超メモ帳(Web式)@復活

小説書いたり、絵を描いたり、プログラムやったりするブログ。統失プログラマ。


SPONSORED LINK

今日はブログカスタマイズを色々とやっていた。

今日はブログカスタマイズを色々とやっていた。


今日は全然生産性の無い日だったなー。朝は耳鼻科に行くために早く起きたのだけど、臨時休診だったので自宅に帰ってきてまたベットにこもって寝てしまった。そのため気がついた時には11時であり、半日を無駄にした・・・。


なんじゃろ、午後でやるべきことはやったけどね。必要だった諸々の買い物は全部済ませてしまい、自宅に帰ってきてちょっとブログを弄ってる。色々と技術的な修正を加えないといけない点がたくさんあってな。そこんところの自分のブログのメンテナンスをしてた。


このブログをスマホで見てる読者の方だったら気づいてたかもしれないけど、僕のブログはなぜか知らないけど、スマホからだとリンクを2回タップしないとリンク先のページが開かなかった。これ、ずっとChatGPTと壁打ちなどしながら対応しようと頑張ってたんだけど、有効な対応策が見つからなかった。


ネットを深掘りして検索しまくって、ようやく対応策を発見。


note.com


このコードをheadタグ内に追加したら無事対応できた! これ、半年ぐらいは放置してた不具合だからずっと気になっていた。


と、いうか、僕のブログについては個人開発でいろんなブログカスタマイズを開発して突っ込んであるので、色々と不具合が多いのである。それを自分で見つけた時には頑張って修正するようにしてるけど、一人でやってることなのでバグも多い。何かバグに気がついたという方は、こっそりとメールフォームの方から優しく教えて欲しい。。


特に、画面右下にある背景切り替えボタンについては不具合が多いので、もう一度最初からソースを書き直そうかなと思っている。このボタンを押すと背景色が変わるのである。後ろで動いてる処理についてはやってることは単純で、jQueryを使って背景のCSSの色を変えてるだけなのであるが、いろんなパーツも合わせて色を変えるのに失敗することがあり、これも一から作り直したい。


このブログのテーマは、「Innosent」というはてなのテーマストアで公開されてるテンプレートを勝手に好き勝手いじり回して改変して使ってる。ライセンス的には改変OKなので問題ないと思うけど、ほとんど原型留めないぐらいまでいじり回しちゃってるし、流石に作者さんに申し訳ないかなーとも思う。


自分のブログの表示テーマは自分で作っちゃった方がいいのかな? とも最近は考えるようになっている。やろうと思えば僕もはてなブログのデザインテーマを作成することはできるのであるが、致命的な問題として僕にはデザインセンスが全くない。


僕も元々、Webプログラマもやってたので、デザイナーが設計したデザインに合わせてコーディングするなどの作業はやることができるのだけど、自分でデザインからやった時はクソダサくて死にたくなる。


いちおー、これでも僕は昔はwebシステムの設計・コーディング・サーバ保守まで一人でやってきた実績があるので、基本的なwebサービス開発ぐらいはできるんだけど、最近のReactとかTypeScriptになるとさっぱりわからず。この辺りも勉強しておくと、将来的に独立してフリーランスになるときに役立つかもしれない。Vue.jsは多少勉強したから分かるけど。


このブログは僕のいろんな技術を勉強するためにネットを彷徨っていて仕入れたいろんなライブラリを試したりする場所になっている。最近はChatGPTでAIも流行りであるし、バックエンドにはOpenAIのAPIを利用して記事を要約するシステムも組んである。最近やってみたいのは、AIに感情分析させて、記事のポジティブ度とネガティブ度を計測して、その記事の雰囲気なんかをバッジで示すと面白いかもしれない。


他にやってみたいこととしては、Cloudflareのキャッシュなんかを組み込んでみたら多少は表示が早くなるかなーと思うんだよね。はてなブログはサーバサイドで色々とやってるようであり、それをCloudflareのキャッシュを使うと高速化できるかなと思ってる。


numb86-tech.hatenablog.com


僕のブログも独自ドメインを使ってるし、Cloudflareのキャッシュを使うのもできるんじゃないかなー? と思うんだよね。サイトのレスポンスを高速化しておけばSEO的にも有利であるし、こちらのカスタマイズもなるべく早めにやっておきたい。


なんか、NotionのためにPythonスクリプトを書くつもりだったけど、ついはてなブログカスタマイズが気になって深掘りしたら、脱線して1日が潰れた。。明日は選挙行ってきたあとPython書く。

プライバシーポリシー免責事項